8月第3週(8/12−8/18)*印が多いほど頻出(最高3つの*)


8月第二週は、休刊です。

[日本経済]

(1) 日銀量的緩和を拡大(8/14) ***

 日本銀行は、政策委員会・金融政策決定会合で、金融の量的緩和策を一段と拡大することを決めた。景気悪化に加え、株価低迷に配慮し、金融操作目標である日銀当座預金残高(無利子であるので、当座預金の増加は貸し出し増加につながる)を、現在の5兆円から6兆円に引き上げる。このため、長期国債の買い入れを現在の月4千億円から6千億円に増やす。買い入れ代金は、当座預金に振り込まれる。市場へ資金供給量をふやし、景気を下支えする姿勢を鮮明にした。


[先頭] [Home] [今週のトピック目次]

(2) 改定GDP1−3月期はプラス成長(8/16) ***

 内閣府は、1−3月期のGDPの改定値を発表し、速報値では実質で前期比0.2%減(年率0.8%減)であったが、0.1%増(年率0.5%増)に上方修正した。基礎統計が改定され、消費が増加に転じたのが主因である。これにより、2000年度の実質GDP`も、前年比1.0%増となった。しかし、景気後退色は強く、4−6月期は、予断を許さない。


[先頭] [Home] [今週のトピック目次]

(3) 企業の生産設備過剰感強まる(8/17) **

  生産設備に過剰感が強まっている。内閣府によると、生産設備が「過大」とみる企業から「不足」とみる企業の割合を引いた判断指標(季節調整値)は、4−6月期にプラス27と前期から5ポイント拡大した。IT関連の需要減退が響いている。生産設備判断指標は、2000年後半まで縮小傾向をたどっていたが、アメリカ経済の急減速により、年明け以降は設備過剰感が強まっている。4−6月期の同指標は、99年10−12月期(プラス30)以来の水準に達した。


[先頭] [Home] [今週のトピック目次]


[世界経済]

(1) アメリカ設備稼働率7月77%の低水準(8/16) **

 FRBによると、7月の設備稼働率は、77%となり先月に続き83年8月以来の低水準となった。80%割れは7カ月連続で、最終需要の落ち込みで、設備余剰が目立っていることを示している。鉱工業生産指数も142.8と、前月比0.1%下落し、10カ月連続のマイナスとなった。前年同月比では、3.2%の下落である。


[先頭] [Home] [今週のトピック目次]

(2) 台湾26年ぶりマイナス成長(8/18) ***

 台湾の4−6月期の実質GDP成長率は、前年同期比−2.35%となり、75年1−3月期以来、約26年ぶりのマイナス成長に落ち込んだ。半導体などIT関連製品の対米輸出不振で、企業の設備投資が、−13.66%と大幅に減少したことが主因である。一方で、対中投資額は4−5月期で前年比79.91%の大幅増加となり、産業空洞化の懸念も高まってきた。


[先頭] [Home] [今週のトピック目次]


[規制緩和]

(1) 自家発電の電力料金10年固定(8/16) *

 イトーヨーカ堂など大手スーパーやホテルが、自家発電代行会社と契約し、長期間固定料金で、電力を調達する動きが広がっている。イトーヨーカ堂は、今後10年間。主要38店舗で使用する電力を、以前より20%安い料金で契約した。これにより、年間8億円のコスト削減を見込む。一般電力会社が、17%以上値下げした場合には、連動して下げ、一般電力より少なくとも3%安くなる付帯条項を付ける。

  注:自家発電代行会社とは、発電機をユーザーの施設内に設置し、その運転・管理を代行する。この2−3年利用が急増している。


[先頭] [Home] [今週のトピック目次]