2月第1週(2/1〜2/7)*印が多いほど頻出(最高3つの*)
(1)中国、実は救世主―日本から輸出10兆円に(2/5) ***
我が国の国内産業の空洞化を招くとされてきた中国が、日本経済の救世主となりつつある。日本から中国への輸出額は、約10兆円と輸出総額の2割に達し、対中貿易が日本の外需主導の景気回復を支える構図が明らかになってきた。
中国は、03年に実質成長率が9.1%を達成した。「世界の工場」としてだけでなく、13億人の巨大消費市場としての魅力を急速に強めている。例えば、携帯電話の利用者は、現在3億人であるが、07年の利用者は5億人になると予想される。また、中国の03年の自動車生産は、400万台以上であるが、年間100万台のペースで急伸している。製品生産のための部品が日本から輸出されており、これらの市場拡大は輸出拡大のチャンスといえる。
(2)景気一致指数、8ヶ月連続50%超(2/6) ***
内閣府によると、昨年12月の景気動向指数は、景気の現状を示す一致指数が66.7%となり、景気が上向きであると判断する50%を8ヶ月連続で上回った。内閣府は、「改善している」とする判断を据え置いた。2002年1月を景気の谷とする今回の景気拡大期間は、12月で23ヶ月に達した。
また、景気の先行きを示す先行指数も70.0%となり、4ヶ月連続で50%を超えた。新規求人数(学卒除く)は、76万6,603人となり、1963年の統計開始以来、最高となった。
(3)公的資金予防注入の新法案、今日閣議決定(2/6) ***
金融機関に予防的に公的資金を注入できる「金融機能強化特別措置法」案が、6日に閣議決定され、国会に提出され、今夏にも施行される見通しである。新法により、地域行から大手行まで、経営内容の健全行(国内業務行で自己資本比率4%以上)や不健全行(同0%以上4%未満)とも、公的資金の幅広い利用が可能となる。金融庁は、新法により、不良債権問題の早期終結と金融再編の加速につなげたい考えである。
2005年4月にペイオフ解禁となる予定であり、預金者による金融機関の選別が一層進むと予想される。金融庁は、混乱を避けるため、新法により体力が低下した金融機関を公的資金で強化し、再編を促しておきたい。また、預金保険法102条の発動は、金融危機の恐れがある場合に限られ、中小金融機関には使えず、金融組織再編法も、健全行に限られ、いずれも資金注入の使い勝手が悪く、新法が必要となったのである。
不健全行への注入は、融資シェアや自力増資の実績などで、地域経済にとり不可欠だと認められた上で、トップ交代など経営責任と株主責任の明確化が必要である。健全行は、主務大臣に提出する「経営強化計画」の数値目標に、経営者の結果責任が求められる。合併など法人格の消滅を伴う抜本的な「特定組織再編成」は、結果責任も問われない。 財務がぜい弱な地域金融機関も少なくない。新法が、金融再編の起爆剤となる可能性はある。
(1)2004年度のアメリカ財政赤字、最悪5,210億ドル(2/3) **
ブッシュ大統領は、2005会計年度(2004年10月〜2005年9月)の予算教書を議会に送付した。財政赤字は、2004年度に過去最大の5,210億ドルと初めて5,000億ドルを突破し、2005年度も3,640億ドルの見通しとなった。一方で、2009年度に、赤字は2004年度の半分を下回るとして、ブッシュ政権の「今後5年間の財政赤字半減」の公約が達成できるとした。
2005会計年度では、歳出は、前年度比7.7%増の2兆4千億ドルであり、イラク戦争や国内治安の不透明さを背景に、国防、国土安全保障の分野に大幅な増加を認めた。他方、その他の経費を極力切り詰め、米同時テロ後の最大の課題の治安の確保と、財政再建の両立を目指した。
外貨準備高は、政府が所有する外貨建ての 資産の額をいう。輸入代金や海外からの借り入れ金の返済が不足したときのための準備金である。最近では、通貨価値の急落を防ぐための市場介入の資金として使われている。大幅に減ると、経済危機を招くことがある。 日本の外貨準備高は、増加しつづけており、昨年末で6,735億ドルであり、国際的にも突出している。増加したのは、政府・日銀が、円を売りドルを買う「円売り介入」を活発に行っているためである。 |