10月第2週(10/7〜10/13)*印が多いほど頻出(最高3つの*)
(1) 東電が家庭向け光通信網(10/8) *
東京電力は、光ファイバー網を一般家庭まで引き込み、来年3月からインターネット接続事業者などに貸し出すFTTH(ファイバー・トウ・ザ・ホーム)事業に参入すると発表した。今後は、電力各社間での連携も進む見通しで、FTTH事業で最大手のNTTグループに対抗する勢力に育つ可能性がある。
(2) 8月のセメント販売減少幅2ケタに(10/8) **
8月のセメント販売量は、前年同月比10.3%減の498万8000トンであった。8ヶ月連続前年実績を下回り、2年10ヶ月ぶりに2ケタの減少幅となった。財政悪化による公共事業費の縮小と企業の民間設備投資の落ち込みを反映した。前年比5%以上の減少となったのは、41道府県であり、需要の低迷が全国的に広がっていることを示している。
(3) 航空業界−湾岸戦争時を上回る痛手(10/10) **
米同時テロが、日本の航空大手の収益を悪化させている。テロ以降海外旅行をやめる人が増え、国際線の旅客数は、前年同期比3割減で推移している。航空大手の今期連結営業利益は、日本航空が前期比6割減の300億円程度であり、全日空も同4割減の500億円前後になる見込みである。打撃は、湾岸戦争時より大きく、両社とも下期も国際線の旅客減少が続くと見ている。
(4) 不良債権3年後3分の2に−「柳沢シナリオ」 ***
金融庁は、大手銀行の不良債権残高の処理のシナリオを修正し、2004年度末の残高を、2000年度末の18兆円の3分の2に当たる12〜13兆円に減らす方針を明示する。小泉首相の「3年後には不良債権問題を正常化する」という方針を受けたもので、当初シナリオの処理ペースが遅すぎるという批判を受けたことに対応する。
2000年度 | 01〜03年度 | 04年度 | 07年度 | |
18.0兆円 | 漸減 | 12〜13兆円 | 7〜10兆円 |
(5) 大手銀行―2001年中間期連結赤字5700億円(10/12)
大手銀行の今年中間期の連結最終損益は、合計で5700億円程度の赤字になったもようである。マイカルの破綻などで不良債権処理損失が膨らんだ上、株価下落による多額の株式評価損が響いた。各行とも中間配当を見送る方針で、収益改善に向けた一層のリストラを迫られる情勢である。
大手銀行の2001年9月中間期の連結決算予想(括弧内は期初予想額) | |
最終損益 | −5,690億円(4765億円) |
株式評価損 | 13,483億円 |
不良債権処理額 | 17,800億円(10,750億円) |
(注)株式評価損の計上:保有株式のうち、時価が簿価を一定割合以上下回った場合に、損益 計算書にその損失を計上することである。原則として、下落率が50%以上の銘柄は、株価回復の可能性を反証できるもの以外はすべて計上する。また、30%以上50%未満の銘柄は、株価回復の可能性を基に判断する。ただ、株価回復の可能性の判断は、銀行により異なる。 |
(1) 米国消費―にじむ戦時色(10/11) **
米同時テロ発生から1カ月たち、アメリカの個人消費の鈍化傾向が目立ってきた。雇用情勢の悪化やテロ再発への不安感により、消費者心理が冷え込んできたためである。IT不況後も消費は底固さを維持してきたが、アフガン空爆を受け、家計は戦時モードとなっている。歳末商戦も厳しい見込みとなっている。
実質GDP成長率 | 99年 | 2000年 |
アメリカ | 4.1% | 4.1% |
ユーロ圏 | 2.5% | 3.4% |
ドイツ | 1.4% | 3.1% |
フランス | 3.0% | 3.4% |
イタリア | 1.6% | 2.9% |
イギリス | 2.3% | 3.1% |
失業率 | 99年 | 2000年 |
アメリカ | 4.2% | 4.0% |
ユーロ圏 | 10.0% | 8.9% |
イギリス | 4.2% | 3.6% |