11月第3週(11/12−11/18) *印の数が多いほど、公務員試験の経済事情の頻出事項(最高3つの*)
(1)不安定なユーロ相場(11/12) ***
長引くユーロ安が世界経済のかく乱要因になっている。背景には、米国と比べたEU経済の成長力の弱さと、欧州企業による米国企業の買収による多額の資本流出がある。欧州銀行(ECB)は、再三ヨーロ買いの介入を行ったが、ヨーロ相場は不透明感が続いている。今後、EU経済の成長を阻みかねない。
(EUについては、当ホームページの情報サービス「世界経済事情概説」を参照)
(2)自営業者が大幅減少(11/12) **
総務庁の労働力調査によると、9月の自営業者は、前年同月比43万人減の726万人であった。8月と比べても18万人減少した。これで、5か月連続で、前年同月比30万人以上減少した。自営業者の倒産が、大幅に増えているためである。特に、卸売り・小売業・飲食店で減少幅が大きく、9月は前年同月比15万人減った。
(3)大手銀行含み益4.2兆円減少(11/12) *
9月末に、大手13行(三菱系3行を除く)の有価証券の含み益は、今年3月末に比べ、4兆2000億円あまり減少した。株価の低迷によるもので、大和銀行など3行が含み損に転落した。含み益の減少は、不良債権の処理余力の低下につながる。
(4)NTTグループ電話料金の大幅値下げ(11/14) *
NTTドコモは、12月1日から通話料金を最大で21%値下げする。東西地域会社は、来年1月をめどに、市内電話料金を3分10円から9円前後に引き下げる。また、長距離通信のNTTコミュニケーションも、大幅な値下げの検討に入った。新電電各社との競争激化に対応する一方で、NTTによる市場独占が通信料金の値下げを阻害しているとする同グループの再編を論議している郵政省のの電気通信審議会を牽制ねらいがあるといえる。
(5)今年度上期の公共工事18.3%減少(11/14) **
建設省が13日発表したところによると、今年度上半期に建設会社が受注した公共工事の総額は、8兆4583億円であった。これは、前年同期比18.3%の減少となった。内訳をみると、国が、23.1%減であり、地方が16.3%減であった。
(6)NTTドコモ9月中間純利益22%増(11/15) *
NTTドコモの今年9月中間決算で、連結純利益が前年同期比22%増の2175億円となった。携帯電話でインターネットができる「iモード」人気で、契約件数が増え、データ通信収入が急増したのが大きな要因である。
(7)中欧国のGDPは89年(冷戦終結時)年水準となり復興完了(11/15) ***
旧ソ連と東欧の復興を支援している欧州復興開発銀行の2000年版年次報告によると、中欧諸国は、99年の実質GDP成長率は、89年(=100)に比べるとポーランドの122を筆頭に3か国が100を超える。東欧諸国全体でも、97に達し、復興過程はほぼ終わりつつある。ユーロ圏からの中欧諸国への直接投資は、96年から4年間で倍増であり、これも復興に大きく寄与した。一方、旧ソ連圏の復興指数は55(89年=100)と、東欧圏との格差は大きく、改革の強化が必要と、年次報告は結論している。 (中欧諸国と東欧諸国については、当ホームページの「世界経済事情概説」を参照)
(8)KDDI市内電話3分9円へ(11/16) *
KDDIは、来年5月に参入する市内電話の料金を、3分9円(平日昼間)に設定すると発表した。NTT東西地域会社の10円を下回り、現在最も安いTTNetと並ぶ。市内参入を決めている日本テレコムも、同水準の引き下げが確実である。
(9)NTT各社独立をー電通審が答申案公表(11/17) *
電気通信審議会は、16日低料金で高速インターネットが利用できるように、通信市場の競争を促進すべきであるとする答申草案を公表した。NTTグループ各社を競合させるため、持ち株会社からNTTドコモ等の独立を促すほか、NTT東西地域会社が独占する地域通信網を他の事業者が低料金で利用できることなどを提言した。これは、電気通信事業法の改正につながる。
(10)第二地銀ペイオフに備え1000万円超他行へ分散(11/17) **
2002年4月のペイオフ(預金等の払い戻し保証を1000万円までとする措置)の導入をにらみ、第二地方銀行58行は、1000万円を超す預金を他の第二地銀に自動的に移す検討に入った。公的預金の一部を、独自に保証する新基金も設ける方針である。独自の預金保護策を示し、預金から資金が流出するのを防ぐ方針である。
(11)街角景気悪化続く(11/18) **
経済企画庁は、タクシー運転手やスーパーの従業員に「街角の景気」を聞いた10月の景気ウオッチャー調査を発表した。これによると、3か月前と比較した景気の現状を示す判断指数は、46.5となり「変化なし」を示す50を3か月連続で下回った。特に、「必需品や低価格品以外は売れない」など、個人消費が依然として足踏みを続けている。これは、百貨店や生保等の大型破綻が、消費者心理に悪影響を与えている可能性がある。一方、求人数や設備投資は増加しており、判断指数はいずれも50を上回った。これは、企業部門の回復に対して、家計部門が遅れていることを示している。
(12)NTTコム市内電話に参入(11/18) *
NTTグループの長距離・国際通信会社のNTTコミュニケーションズは、マイライン(電話会社事前登録制)に合わせ、来年5月から市内電話事業へ参入する方針を説明した。他社と並び、3分9円に料金を設定するとみられる。NTT東西地域会社とのグループ内競争が本格化する。