7月第1週(6/30〜7/6)*印が多いほど頻出(最高3つの*)


[日本経済]

(1) 内需停滞、遠い景気底離れ(6/30) **

 春先から輸出主導で回復してきた景気が、底離れに向け苦闘している。生産は増加してきたが、個人消費や設備投資などの内需にまでは、波及していない。日米同時株安やドル安・円高が進行し、改善に向かっていた消費や企業の心理を冷やす恐れがある。小泉政権の改革姿勢が揺らぎ、経済活力を生む政策が停滞しているのも不安材料である。


[先頭] [Home] [今週のトピック目次]

(2) 国の予算編成(6/30) *

 2001年1月に、予算編成の主導権を財務省から内閣に移す目的で、内閣府に経済財政諮問会議が出来て、予算編成の手順が変わった。同会議は、経済の重要な問題について議論し、内閣の意見をまとめる役目を有している。2002年度予算では、同会議が昨年6月に予算編成の基本方針を発表した。これに基づいて各省庁が概算要求書を財務省に提出し、財務省原案、政府原案をへて、今年1月25日に国会に提出し、3月27日に成立した。予算編成の過程で、従来に比べ内閣の指導力は強まったが、財務省の影響力が依然強いのが実情である。


[先頭] [Home] [今週のトピック目次]

(3) 日銀短観−大企業の景況感改善(7/1) ***

 日銀によると、6月の企業短期経済観測調査(短観)では、企業の景況感を表す業況判断指数(DI)は、大企業製造業でマイナス18となり、3月の前回調査から20ポイント上昇し、改善幅は過去最大を記録した。指数の改善は、2000年9月調査以来である。大企業非製造業は、6ポイント上昇しマイナス16となった。一方、中小企業製造業は、10ポイント上昇し、中小企業非製造業は5ポイント上昇し、広い業種にわたり企業の景況感が改善していることが分かる。しかし、最近の円高や株安を反映していない可能性が高く、先行きには不透明感が漂っている。

注:業況判断指数(DI)・・・景況感が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を差し引いた値である。


[先頭] [Home] [今週のトピック目次]

(4) 景気一致指数4ヶ月連続上向き(7/6) ***

 内閣府によると、5月の景気動向指数(速報)の一致指数は、5年半ぶりにすべての採用指標が改善し100%となり、4ヶ月連続で判断の分かれ目の50%を上回った。内閣府は、「外需への依存が大きく、海外経済を注視する必要がある」としている。また、半年先の景気動向を示す先行指数は、88.9%であった。在庫調整の進展などで、5ヶ月連続で50%を上回った。


[先頭] [Home] [今週のトピック目次]


[世界経済]

(1) 米、ハイテク株売り鮮明(7/1) ***

 企業会計不信などを反映し、米株式市場では、2002年上半期に主要な株価指数が軒並み下落した。ハイテク株の多い店頭株式市場(ナスダック)総合指数は、上半期としては過去最高の下落率を記録した。ナスダック市場の株式時価総額は、頂点の2000年3月には6兆7000億ドル超であったが、現在は2超2000億ドルと3分の1に落ち込んだ。象徴的なのは、粉飾決算が表面化した通信大手のワールドコムである。2000年3月には時価総額が1300億ドルを超え、ナスダック全銘柄の6位であったが、現在は2億ドル程度に落ち込んだ。このような状況を反映して、ナスダックの上場企業はかつて5千を超えていたが、4月には4千を割り込んだ。


[先頭] [Home] [今週のトピック目次]

(2) 台頭する産油国ロシア(7/4) ***

 世界のエネルギー地図が、大きく変わっている。ロシアは、今年サウジアラビアを抜き世界第二位の産油国に浮上する見通しである。一方、中国もエネルギー消費大国としての存在感を急速に増している。1973年の第一次石油危機から30年が経ち、需給構造の変化は、企業の行動を変え、国際関係も動かそうとしている。


[先頭] [Home] [今週のトピック目次]


[規制緩和]

(1) 郵便関連法案成立へ(7/3) **

 郵政関連法案が、今国会で成立する見通しとなった。来年4月から封書・はがき(信書)に民間参入を認める内容であるが、許可条件が厳しく民間参入のメドは立たない。

          [法案成立後の官民が扱う配達物]
 郵政公社・・・・・すべての種類の郵便物
 民間宅配事業者・・書籍、雑誌、ダイレクトメールから除外されたチラシ
 バイク便事業者・・3時間以内に配達する速達、1000円以上で高額の補償をつけた書留


[先頭] [Home] [今週のトピック目次]