12月第1週(11/28〜12/4)印が多いほど頻出(最高3つの*)


[日本経済]

(1) 公的資金注入の地銀・第2地銀、7グループ増益(12/2) **

 公的資金の注入を受け、経営再建に取り組んでいる地方銀行・第二地方銀行12グループの2004年9月中間決算が出揃った。景気回復を背景に、税引き後利益は7グループが増益、2グループが赤字から黒字に転じ、業績が回復基調に入ったことを裏付けた。

 しかし、関東つくば銀行、和歌山銀行、旧福岡シティ銀行の三行は、不良債権処理額の大幅増加で税引き後赤字となり、明暗を分けた。

 12グループの不良債権残高は、各行が積極的に不良債権処理に取り組んだ結果、2004年3月末に比べ、8.9%減の計1兆7,154億円となり、貸出金全体に占める不良債権比率は9グループで減少した。自己資本比率は、全行が国内の健全基準の4%を上回ったが、既述の今期赤字の3行は5%台に留まっており、財務体質の強化が課題である。

 12グループの公的資金残高は、注入額と同じ4,950億円で、大手金融グループに比べ返済の遅れが目立っており、一層の収益力強化が求められる。


[先頭] [Home] [今週のトピック目次]

(2) 一致指数、3ヶ月連続50%割れ(12/1) ***

 内閣府によると、10月の景気動向指数(速報)の、景気の現状を示す一致指数は、3ヶ月連続で景気判断の分かれ目となる50%を下回る見通しとなった。3ヶ月連続の50%割れは、景気後退の危険信号とされ、景気の先行きの不透明感が強まりそうである。2002年1月を谷とする今回の回復局面で、一致指数の3ヶ月連続の50%割れは初めてである。

 特に、10月の鉱工業生産指数が前月比1.6%も低下したことが、先行きの懸念を強めている。台風や中越地震の影響もあるが、景気のけん引役となってきたデジタル家電やパソコン向けの電子部品・デバイス工業の落ち込みが目立ったためである。

景気動向指数については、「重要30用語」参照)


[先頭] [Home] [今週のトピック目次]

(3) 7〜9月法人統計、設備投資14.4%増(12/4) **

  財務省の2004年の7〜9月期の法人企業統計調査で、全産業の設備投資が前年同期比14.4%増と6四半期連続の増加となり、企業活動の活発さを示した。


[先頭] [Home] [今週のトピック目次]

(4) 補正予算案、総額4兆8,000億円(12/4) **

 財務省は、2004年度補正予算の大枠を固めた。一般会計の予算規模は4兆8,000億円で、台風や新潟中越地震の災害対策費に1兆4,000億円を計上する。

 補正予算では、被災した国道や橋の復旧に8,000億円、公立学校などの防災対策に6,000億円を充てる方向だが、被害額がさらに膨らんだ場合は、復旧費への配分を厚くする。この他に、社会保障関係費の増加に対応するため、8,000億円を計上する。財源は、今年度の税収増や、2003年度決算の剰余金1兆円などを充て、新規国債は増発しない。

(補正予算については、「公務員試験情報サービス」2004年1月1日版「財政学ミニ講座」の「3.予算」参照)


[先頭] [Home] [今週のトピック目次]